本日は、早朝にオムサロで鳥見をし、シブノツナイ、ワッカ、小清
水原生花園を経由して野付に向かいます。
朝のオムサロやっとシマセンニュウの写真を写せました。のん
びりとハナウドの上で囀っています。

ちょっとかゆい首下などを掻いてております。何となく可愛らしい。

こちらは、カワラヒワの親子。えさを与えるのをちょっと休憩中。何
となくほほえましい感じがします。ゆったり・もったりという感じです。

コヨシキリは、何時ものように目立つポイントへ。

ノビタキ父さんもいつものように、変な動物から我が家とわが子を
守っています。

オムサロでは少数派のオオジュリンであります。

ベニマシコが時々姿を現します。今年は2グループぐらいしか目に
つきません。それでも派手な鳥の得なところ、必ず目につきます
。真面目に鳥さえ探していれば。
出てきても、そっぽを向いているカメラマンが沢山います。

何故か、オスが2羽、こんなに近い距離で一本の枝にとまってい
ます。親子関係があるのでしょうか。とても不思議な光景です。願
わくば、もっと近寄り並んでくれればうれしいのですが。

シブノツナイ湖に移動。
こちらはカワラヒワの親子。距離が近い。

シブノツナイ名物のツメナガセキレイ。今年はとてもたくさんの個
体に会えました。ヒナに与える虫をとらえております。

ムシが止まる花の上に陣取って、止っている虫と飛んでいる虫を
捕まえています。

ツメナガセキレイはとても器用です。目の前を飛ぶムシを飛ばず
に嘴でつまむことが出来ます。

ノゴマも顔を出し元気に囀っています。

ワッカ原生花園に移動。ここではヒバリとノゴマがとても多いので
す。それ以外運が良ければ、、時々顔を出してくれるマキノセン
ニュウです。が今回は鳴き声も聞こえず。
低い木の天辺で囀るヒバリです。
ヒバリは上空で飛びながら囀るものと期待しているのですが。

ここでもノビタキは元気です。

小清水原生花園名物ホオアカです。何故か他で見ることが出来な
くとも、少数ですがここでは必ず見ることが出来ます。

今年の小清水原生花園を典型的に表している写真です。ノビタ
キの上を飛んでいるエゾスジグロシロチョウが原生花園の木を食
い荒らし、枯れさせているのです。この蝶がたくさん飛んでいま
した。

何処でもいる、元気なコヨシキリ。

野付への移動の途中でオジロワシに遭遇。

野付半島原生花園に移動です。カワラヒワのお母さんだと思い
ます。

この場所の近くを人が通るたびに大騒ぎ。近くに巣があるよう
です。

|